浜松で行われている内視鏡検査の流れ

考える

浜松で内視鏡検査を受ける際、標準的な流れはある程度定型化していますが、個別事情への配慮が欠かせません。食事制限から挿入、抜管、経過観察、回復期に至るそれぞれの段階で患者サポート体制の充実が重要視されるゆえんです。内視鏡検査を浜松で受ける前に、知っておきたい基礎知識をご紹介します。

入院が前提となる鎮静法による検査のデメリット緩和への試み

静脈内鎮静法を用いて内視鏡検査を受ける場合、必然的に当日中の安静確保が求められるため自宅退院は困難で入院となります。家族との分離など精神的負担が避けられません。この対策として、医療機関によっては付き添い面会をある時間まで受け入れるほか、携帯電話の使用を認めるなどの工夫がなされるようになってきました。個室確保にも努める病院が増えてきたのは朗報です。

しかし、入院に伴う負担は決して小さくありません。検査後の安静が必要なことはわかっていても、できる限り自宅で過ごしたいと考える方も多いでしょう。この傾向は高齢者や小児患者で特に顕著です。付き添い者の宿泊も認める病院が出てきたことは評価できますが、家族のニーズに十分応えられているとは言い難い状況です。

鎮静法による内視鏡検査の普及は診療上のメリットは大きいものの、入院を避けられない制約が伴うことには変わりありません。検査後の安静確保とQOL維持の両立をいかに図るかが課題だと言えましょう。今後、ホテル併設型の病院など、新たな試みが求められる空間があるかもしれません。

内服中止を求められる薬剤と判断基準の考え方

抗凝固薬や抗血小板薬に代表されるように、出血リスク増加を招く可能性がある薬剤は、原則内服中止が求められます。一方で本態性高血圧症治療薬の多くは内服継続が認められています。

判断基準となる考え方は、中止に伴う弊害と内視鏡処置での出血リスクの比較衡量です。患者ごとに最適化する努力が医療従事者には要求されます。

入院医療機関と外部医療機関との治療情報共有と連携体制

入院や治療方針は入院医療機関の主治医の判断が優先されますが、外来医師や薬剤師とも適宜治療情報を共有し、カルテ記載や退院サマリー送付で治療の継続性を高めることが求められます。

特に検査で使用された薬剤や食事内容・形態など、個別事情に関する情報提供は欠かせず、迅速な文書や紹介状送付で連携を図ることが理想です。

入院医療施設を退院した後の生活指導事項の周知と理解の促進

退院時指導は多岐にわたる部分がありがちですが、内視鏡検査後に求められる生活指導事項に関しては、退院後の生活の質にも影響しうることから、院内掲示や患者用パンフレット、YouTube動画等を通じ、理解促進に努めることが望まれます。